--全国SLAについて簡単にご説明ください
前身は、1950年に全国の教員の有志によって結成された団体で、1998年に社団法人、2012年に公益社団法人へ移行しました。
全国SLAには、大きく二つの使命があります。
まずは、「青少年の読書活動を振興するための活動」です。図書の選定と機関誌の発行。そして、一番有名な『青少年読書感想文全国コンクール』には、日本全国から約400万点もの応募があります。もう一つは、「学校図書館を充実発展するための活動」です。研究会や研修会のほか、関連図書を刊行しています。
また他団体との協力・連携もあり、私も理事長としていろいろな会合に出席しています。
ちなみに私の前職は中学校の教員で、理科と視聴覚を担当し、その授業実践等を学会や雑誌に発表していたら全国SLAから「CD-ROMソフト選定を手伝って欲しい」と連絡が来たことが縁で、その後、教員を退職して全国SLAにお世話になりました。教員の頃、全国SLAという名前は、全く知りませんでした(笑)。
--学校図書館と学校授業との関係について
学校図書館は、1953年の「学校図書館法」により、全ての小・中・高校に置かれることになりました。その後、受験体制や授業のスタイルが変わり、学校図書館があまり活用されなかった時代もありました。次に、ゆとり教育~教え込むのではなくて、きちんと自分で考えようとなったが、こんどは逆に学力が落ちていく等々、少々詰め込み的な学習に振れるなど様々な変遷がありました。今日では、学習指導要領とともに、大学入試が変わろうとしています。
来年度から新しい学校指導要領により「学習者が主体的に考えてキチンとコミュニケーションをとって、自分たちで学んでいく授業をしよう」という「主体的・対話的で深い学び」による授業改善が進められ、大学入試がそれに対応するように変化しています。そうすると、高校の授業も自分で調べたり探したりする探究型学習が多くなります。高校の授業が変わると、中学の授業も変わり、小学校の授業も変わることになります。
授業のスタイルが変わると学校図書館の資料を使う必要があります。多様な場面で学校図書館の資料をぜひ使ってもらえるよう、われわれも全力をあげて利活用の指導を進めます。学校図書館の資料を授業で使うためには、文学だけでなく自然科学や社会科学などの本も置いて、蔵書のバランスをより充実させる必要があります。
今や学校図書館には、読書をする「読書センター」、学習に使うための「学習センター」、さらに情報活用能力をつける「情報センター」という三つの機能が欠かせないのです。
--少子高齢化などの影響はありますか
2010年の総人口1億2,800万人が、2060年には8,600万人程度に減ります。それは1950年代とほぼ同じ人口となります。しかし、1950年代は子供が20%でしたが、2060年は9%程度に減少するとの予測があります。年少人口の激減は大きな問題で、教育にかかわる者にとっても打撃です。
また、よく言われる「20世紀に今ある仕事は数十年以内にほとんどなくなる」ことからも、教育に対する考え方を根本から問い直す時期となっています。学習指導要領も「何を教えるか」に加えて「何ができるようになるか」へ重点を移しています。
文部科学省も、人口減少社会に堪えうる教育行政を推進するために、先に触れた学習指導要領の改訂(21世紀型学力)や大学入試改革などを進めていきます。「主体的・対話的で深い学び」という言い方をしますが、授業での教科の枠を超えることがポイントになるので、文部科学省も「教科横断的」という言い方をしていますそうなると、学校図書館の資料の出番となります。
なぜかというと、先に「生活科や総合的学習の時間」が導入された当初は図書館での調べ学習といった基盤が整備されていなかったため混乱しましたが、やがて調べ方を指導できるようになってくると、どう学べばいいかが身につくようになりました。そうなると、授業で学校図書館の資料を使うことに抵抗がなくなるのです。そういう意味で、「生活科や総合的な学習の時間」を採り入れたことと、今回の「教科横断的」ということは、学習のスタイルが変わることにより、学習図書館が活用されるキッカケになると考えています。