素晴らしき製本

公益社団法人 日本広告制作協会 理事長 梶原鉄也様

--まずOACについてご紹介いただけますか。

 広告制作会社と紙・製版・製本・印刷・撮影スタジオやウェブ関係、更にはアート系の学校など、グラフィックデザインを中心とした会社や学校が集まり[学ぶ・繋がる・支える・守る・育てる]活動をしています。

[学ぶ]。
制作会社って、私の会社(株)東京グラフィックデザイナーズもそうですが、携わる領域はさほど多岐にわたる訳ではなく、ある程度決まったお客様や業種となるので、広告業界全体が見えている訳ではありません。クライアントの都合や事情、その業界の文化の中だけで仕事をしていると、あれっコレでいいのかな?他の業界はどうなのだろう?という場面も出てきます。いろんな業種やお客様とつきあえば、違う仕事の仕方もわかるので、その刺激をお互い持ち合おうという主旨で、経営のヒントや人材などの情報交換を図っています。
[繋がる]。
シンポジウムや交流会、各種イベントなど、会員社同士が顔を合わせる時間・場所を提供しています。また、広告制作会社ガイドブック「CREATOR」誌の発行もその一つ。宣伝会議さんに協力していただき毎年書店での販売も行い、新たなクライアントとの出会いも期待しています。
[支える]。
クリエイターが生業とするクリエイティブを生かした社会貢献に取り組んでいます。
私たちはクリエイティブ・ボランティアという言い方をしていますが、代表的なのは、東日本大震災で被災した岩手県大槌町の仮設住宅の中で、少しでも心和む時を過ごしてもらいたいという想いから作り始めた、オリジナルのカレンダーです。
その一環として地元の小学生にクリエイターが「出前授業」を行い、子ども達に「大槌自慢を皆で考えるコピー」をつくってもらっています。また、「銭湯ポスター総選挙!」では公募したポスターを、各地の銭湯の浴場に貼って、銭湯で湯につからないと見られないユニークな展覧会を開催しています。
[守る]。
広告制作にまつわる誤植や刷り直しなどに対応する独自の賠償責任保険を開発し運用。また、働き方改革に於いては広告主・広告会社・制作会社・TVコマーシャル業界の4団体が一堂に会する円卓会議を通じて、受発注双方が納得して仕事ができる環境づくりに取り組んでいます。この受発注関係にある4団体が一堂に会して議論するのは初めてのことでもあり、今後の成否に多くの注目が集まっています。
仕事の進め方は、個々の会社の文化もあるので一律には出来難い状況ではあります。 「週末発注を止めて欲しい」というのは共通課題(笑)。あとは「変更があったら変更の確認をし合おう」、制作が進む過程で内容がどんどん変わって作業が増え続ける場合は「その都度で見積もりを出させて欲しい」など。
もちろん、いきなりは出来ないことも多いのですが、例えばTVコマーシャルの制作はオリエンから納品までかつては標準11週間だったのが今や9週間。時間圧縮の結果、土日に働くのが前提となってしまった等々、それらを改善しないと働き方改革も立ちゆかなくなります。このあたりのことも4団体の円卓会議で話し合い、徐々にクライアントの方々も理解しつつあると思っています。

公益社団法人 日本広告制作協会 理事長 梶原鉄也様

--製本業も「取引慣行改善ガイドブック」をつくりましたが難しいですね。

 やはり短時間で改善できることではないかも知れません。
ただ私の会社でいうと、その都度、案件毎の契約が増えてきている。また、企業の購買担当者の方との会話で、いつも悩みというか壁がある――それは、我々の仕事は工業製品のように部品を組み合わせてつくるのではない、ということ。クリエイティブって単価を出せと言われると本当に困る。仮に設計図や仕様書が厳密にあるなら兎も角、この業界の設計図はガイドラインであって、その場その場では手づくりですから。
いずれにしろ、契約をはじめ、仕事を行う上での問題や課題は様々にありますが、それを共有して共に解決するための集まりがOACです。

[育てる]。
最近はグラフィックデザイナーを志向する人が少ないと感じています。学生さんの安定志向が強く、親御さんはもっと強い。企業内のデザイン室や広報宣伝など会社規模の大きな方に、あるいはゲーム・エンターテインメント系の今の花形の方へ向いています。この広告制作業界では名が知れていても、一般の学生さんにとっては知らない現状があり、結果、小さな会社には人が集まらない傾向にあるのかもしれません。その意味で、学生を対象としたコンクールなど1社では出来ない事をOACが開催し、学生や学校との交流を通じて、広告制作業界のイメージ、プレゼンスを上げていく活動を展開しています。今後この業界を目指す学生の育成は重要な課題です。

--理事長および社長としての活動はいかがでしょう。

公益社団法人 日本広告制作協会 理事長 梶原鉄也様

 OACは各委員会とその委員長、各担当理事がまとめています。月1回の理事会で報告を受け、理事全員で全体の運営を考えて判断します。
 会社の方は、社長になって7年経ちました。いろいろ宿題を引き継いだので忙しい。働き方改革も含め、社内の体制改革も取り組んでいます。働き方改革がらみでは、就業規則の改定に昨年から着手。かなり抜本的に変えないといけませんが、残業抑制のハードルは高い。単に総工数を減らすだけでは、クライアントの要望に応える成果物が出来なくなる・・・これも1社でなく業界全体の課題ですね。

--これからの見通しについてお聞かせください。

 グラフィックデザインで言うと、明らかに紙の媒体のあり方が変わって、デジタル媒体がどんどん進んでいます。しかし、あえて便宜上の表現をするなら、クライアントとコンシューマーをどう繋げるかという情報の伝達においては同じこと。クライアントの考えや方針をどう理解し、どう社会に伝えるかの組立ですので、表現の方法論は変わっても、コアとしての仕事の本質は変わらないはずです。
徐々にデジタル系人材を増やす必要は時代の要請です。とは言え最終的コーディングまでを行うウェブ専門の会社ではないので、自動車会社がメインクライアントの当社の業態で言うと、クライアントに寄り添い、その考え方・哲学・文化を咀嚼して組立をする企画の側にいるべきでしょう。一方で、ウェブ・デジタルの厚みを増すことは、動画や写真撮影など関連する周辺の仕事が紐付くので重要です。
かつて当社は店舗設計やデザインもやっていましたが、今はしていません。しかし、自動車販売店という場所は、最近ではメーカーのブランドをどう見せるかが大きな課題になってきています。うまく参画できれば、新しい表現や媒体などの仕事が増やせると思います。バーチャルでもデジタルでも、結局、伝える相手は人です。お客様という、生身の人間が来て、そこで買う――それをどう迎えて、どう心を伝えるのか。手法は手法であって、最後は人、というのが原点です。

公益社団法人 日本広告制作協会 理事長 梶原鉄也様

--デジタルについてのお考えはいかがしょう。

 デジタルはモニターとかディスプレーに出すでしょう。これって情報としては優れているのですが、ある意味他人事ですね。情報が膨大で詳細な故に、結果向こう側の世界。で、「紙」をこう手にするというのは、手触りなどを含め、生身の人間としての経験だと思う。
本はデジタルに比べて情報量自体は少なく、読み手の想像力を必要とされるので、結果として自分事になる。ここがすごく大事です。どんな素晴らしいものでも、モニターってある意味完成された向こうの世界なので、手に入り辛い(笑)。
 だから、使い分けですね。始まった頃のウェブは、紙のカタログ内容そのままだったのが、どんどん進化して、今や企画もウェブありき。そのトータルな延長線上で、じゃあカタログはどうするの、と逆転している。それはそれでよし。機能が明確になっただけだから、紙のあり方が駄目になったわけではないのです。

--本にまつわる思い出などをお話ください。

 本をよく読むようになったのは小学校3~4年からで、中学・高校で一番読みました。大人になって一番ハマったのは山本周五郎。文庫本で全部読みましたよ。映像的感覚と親和性が高く、気持ちが入っていく。黒沢の映画の原作も多いですね。
 文庫本って好きです。ちょうど手に入る大きさで、この中にあれだけの感動が詰まっている、情報が入っていると思うと、何だか愛しい。
 OACでも、紙の良さ再発見のための活動を始めています。和紙を後世に遺したい地元や業界の要望もあり、紙を使ったコミュニケーション活動を進めています。例えば「紙の力プロジェクト」。今年の6月12日~7月30日に銀座伊東屋7Fで、デザイナーが創った「紙のファイル」を展示販売します。ぜひ足を運んでみてください。
また、「想いを伝えるカードデザイン大賞」では、誰にどんな想いを伝えるかをテーマに皆さんにグリーティングカードを手づくりしてもらい、実際に事務局へ送付してもらい、審査のうえ、受賞作品を決めます。今年も10月19日(土)に神田の3331アーツ千代田で展示・贈賞式を行います。「製本教室」では、製本組合さんにお世話になっていますが、多くの参加者が様々な製本にチャレンジしています。
やはり紙ってリアルだと思う。手で触って、ページをめくってという、身体的な体験なのですね。良く思うのが楽器。全てが人間の手や足の寸法になっていて、身体的な延長線上にある。楽器は身体表現です。本も、文字やサイズなど、身体から来る必然性のある大きさであり、 生理的に身体として経験するものだと思います。
私は電子書籍って一切見ませんが、あれで頭に入るのかいな?と思う(笑)。読むのもそうだけど、やはりページをめくる感覚や、戻ったり、感じたり…。究極で言うと、映像のテロップじゃないけど1行でずうっと続いていたら、頭に入るわけがない。本のふりをしたディスプレーよりは、やはり本がいい、あのカタチと距離感がいい。例えば落語などのCDも悪くはありませんが、演者を見なくてどうすんだ、となる。情報の俯瞰視・立体視って重要です。

--グラフィック・デザインの未来について。

 人が人である以上、会話も含めてコミュニケーションはあるので、仕事はなくならない。日々普遍的なものです。そこで何が大事かというと「ロジックと情緒」。キチンと正しく伝えるロジックがないと雑音になってしまう。いいロジックを持たないと表現できないし、ロジックがただの情報だと、よく伝わらない。そこに情緒をどう付加するかで、いいコミュニケーションが成立するのです。情緒だけで話をして「これキレイでしょ」「ハァー」となるだけの仕事じゃつまらない。一方、ロジックだけだと単なる会議資料を見せられても伝わらない。仮に会議資料だとしても情緒で「あぁステキ」と思わせる表現が必要です。
ロジックと情緒の両方をどう兼ね備えるかというのは、永遠のテーマです。さらに言うと、紙は工芸品に近く、モノとしての存在感に実は意味があるのだと思います。先程言ったように、手触りや持った時の重さなどを含めて、身体体験ですから。

--本日は素晴らしいお話をありがとうございました。